復活への徘徊

復活へぼちぼちやっていきます

本の魔力

僕は昔から本が好きで、現在、部屋が本で溢れてきている。

本棚に入りきらない本は押入れへ、押入れに入らない本は

床に積み上げて、という感じで少しよろしくない。

一度ブックオフで300冊ほど売り、ライターを目指している

友人に50冊ほどあげたのだけれど、減っていると感じられない。

多分今は2000~3000冊ぐらいあるんだろう。

 

近いうちにかなり処分したいと思っているのだけれど

なかなか執着があって処分できない。

多分頭があまり良くないので、自分に本当に必要なものが

分からないのだ。

だから不必要な本も買ってしまうし、なんか執着が湧いてしまったりする。

 

本を処分する参考にするために「蔵書の苦しみ」岡崎武志を読んだ。

岡崎氏は古本ライターのようだ。蔵書数3万冊。すごい量だ。

本書では本に愛着があるゆえに苦悩する人々の様子が描かれている。

僕のような他の人より少しだけ多く本を読む人間でも、本に対する

執着の部分で共感するところがある。

本書で紹介される人々は規格外で、蔵書が床をぶち抜いてしまったり、

大切なコレクションが火事で灰になってしまったり、悲喜劇の様相を呈している。

 

なにかの蒐集に人生をかけるのは他人から見ると滑稽である。

井上やすしの蔵書数13万冊はいくら作家とはいえ狂気の沙汰だろう。

しかし本には人を精神的にも物質的にも縛り付けてしまう魔力がある。

これは同じ「病気」にかかっている人には分かると思う。

 

読んで参考になった事は、かならずしも蒐集家=読書家では無く

真の読書家は再読に値する本を少しの量だけ持っているという事。

そういう人は自分に必要なものが分かっている頭の良い人なのだろう。

一方で蒐集家は妄執に自ら囚われ、それを楽しむという変わった人達だと思う。

 

僕は蒐集家は目指していないし、そんな甲斐性もない。

ただ少しずつ増えてきた本を処分したいのだ。

500冊ぐらいに出来たらいいな。

適性検査を受けた

某機関で職業適性検査を受けた。

興味を調べるMIO職業興味チェックリストでは

文芸が最高の値に、対人サービスが最低の値になった。

性格特徴を調べるCaPTでは規則性(ルールに従う)が最低の値に...

大体思っていた事と一緒だった。

 

趣味を仕事にしようと思わないから、興味はどうでもいいのだけど

問題は性格特徴の方やなぁ。

組織の中でルールを守れないのはあかん。

これはなんとかしないとなぁ。

 

キャリアカウンセラーの方から理系やし技術者になるのがよろし、

みたいなアドバイスを受けた。

病気をせずに一生続けられる仕事なら何でもいいけど

そのハードルがめちゃくちゃ高い。

はぁ。

誰も読まないかもしれないのになぜ書くのか

題の通りのことです。

自分で日記帳に書きつけてみたこともあるのですが、

続きませんでした。

実験的に人に公表する形式で書いてみたかったのです。

それでも続くか分からないし、続ける必要性も分かりませんが。

色々整理するために書いているので、たまたま誰かの役に立てば幸いです。

 

ブログのタイトルとか、最近読んだ本とか

このブログのタイトルは「復活への徘徊」となっています。

ここで意味している「復活」は、一般社会への復活で、健康で、

なんとか自分で稼いで生きていけるようになる、という事です。

 

一方、「徘徊」は元々私はかなりふらふらした人間なので、「復活」に

一本道で行けるはずはないだろうと思っています。(心療内科通院中だし...)

ゆとり世代」とよく言われますが、多分私はゆとり教育を受けなくても

ふらふらした人間だったろうと思います。

そういう人間はいつの時代も一定数いるはずです。

 

そもそも私は真剣にやるとか一生懸命にやるということがよく分からないのです。

ゆとり世代」でも真剣さとか一生懸命さとかはあると思います。

対象はゲームであってもアニメであってもアイドルの追っかけであってもなんでもいいと思います。

そういう人はあまり職業選択で悩むことはないのではないかと思います。

今の時代に夢を追うことは悪いことではないと思います。

完全に自己責任になりますが。

 

一方で私のようなふらふら人間は何をしていいか分からないのです。

何をやりたいかよりも、何ができるのか、何ができないのかを考えざるを

得ないのです。すこしつまらないですが仕方ないです。

 

そういった関連で最近読んだ本をご紹介したいと思います。

(しかし誰がこんなブログを読むんだろう、私は頭を整理するために

書いているのでたまたま誰かの役に立てば幸いです。)

 

 

1.「ニートの歩き方」pha著

著者のphaさんはニートだそうです。

私も失業中なので、ニートです。

まだ働いていたときに「こんなんじゃ俺は絶対社会で通用せんわ、

ニートフリーターになるかも」と思い購入。

働いているうちは読んでる余裕などなく最近になって読みました。

phaさんは京大を卒業後、就職したもののいままでどうしても学校や会社に

なじめず会社が嫌で嫌で仕方なかったとのこと。

しかし、インターネットに出会い、ネットを使えば会社勤めをしなくても

生きていけるんじゃないかと思い退職。

以来、シェアハウスの運営、アフィリエイト、プログラミング、せどり

で生活してきたらしいです。

ここで気をつけなければならないのはphaさんは結局自分で稼いでいると

うことです。

と、いうよりも最近は本も書いているしTVにも出たらしいので全然ニート

じゃないです。行動力と頭の良さで特殊な働き方を実現しています。

ニートのボス的存在であるため、ニートに対しては甘い内容です。

本の後半の社会に対する見方は頷けますし、著者の理想通りの社会が

実現すれば息苦しくないだろうと思いますが、それは難しいだろうなと思います。

私ももっと人間の生き方は多様であってもいいし、ニートで一生生きていける人

それでも良いとは思いますが、ニートとして生きていく事が自分にとっていかに

困難か分かった一冊でした。

自分はひょっとしたらニートになるかもなーと思っている大学生ぐらいの

人にお勧めです。そういう人は逆説的にニートにならないのではないかと思います。むしろ自分は当たり前に卒業して当たり前に就職するのだと思っている人(昔の私)

の方が危ない気がします。テキトーな考えですが。

本書と少し関係することですが高校、大学卒業→就職しかほとんど道が無く

またそれを選択しても茨の道で、それ以外の生き方を選択するのはもっと

茨の道になる世の中はそれほど豊かではないと思います。

 

2.「独立国家の作り方」坂口恭平

著者の坂口さんは一言でいえば芸術家です。社会活動家でもあります。

プロフィールでは建築家、作家、絵描き、踊り手、歌い手、新政府の内閣総理大臣

となっています。才能と行動力の塊のような人です。そして、同時に躁鬱病という

精神の病を抱えています(著者いわくこれは病気ではないらしいです。)

ホームレスの生き方から0円で生きていける方法学び、社会の矛盾を感じ続けていた

人です。著者の意見には賛成できるところもあるのですが、私の読解力が足りない

のか、理解不能な部分があります。語り口でなんとなく岡本太郎を思い出しました。

「独立国家の作り方」とありますが、国家の作り方が提示されている訳では

ありません。

結局は物事をごまかさず、自分で感じて、自分で考えて、自分で行動を起こせと喚起している本です。ハイリスクな生き方を選択する、バイタリティのある人にとっては参考になるかもしれません。

 

3.「大人になることのむずかしさ」河合隼雄

私が、自分はもう子供とは言い難いが大人ともいえないな、と感じて購入した

本です。そもそも大人とはなんだろうと思っていました。

本書によれば、現代においてはこれぞ大人といったようなモデルは存在

しない、儀式なき時代においては個人の葛藤においてしか成長しない

というような事が書かれていました。

 

大人とは既存の大人のモデルに従うのではなく、自らが進んで世界観を構築しなければならず、かつ物事を安易に善悪や優劣の判断をしてはならず、そうはいっても現実では判断が要求され、決定については自分で責任を負わなければならないと書かれていました。大変なことです。すなわち大人とは静的なものではなくもっと動的なものであると。不断の努力が要求されます。世界観の修正もその都度行っていかなければいけません。大変です。

 

私はこの説を信じようと思います。実感としてピッタリくるからです。

今までの短い人生で大人と言えば親、学校の先生、職場の上司といましたがこの人は大人だなぁと感じた人は残念ですがあまりいません。(母数が少ないのも原因です)

それは分かりやすいモデルがそもそも無かったからだと思います。

いたのに見つけられなかった人もいるでしょう。

また上記のような自ら大人になろうとする人は大変です、わざわざそんなことををしているより、たいした理由もなく「~は良い」、「~は駄目だ」とする方が楽です。

これは子供の所業ですが。子供の方がよっぽど楽ですね。

逆説的ですが「俺は大人だ!」という感じの人の方が子供っぽいのはそういう理由でしょうか。

大人である事はマイノリティなのだと思います。わざわざハードで目に見える見返りのない道を選ぶ人は少ないでしょう。ですがある意味では耐性が強い人間になるという事もできます。

私に関して言えば完全に子供でいるのはもう無理です。「○○は××だ!」と騒ぎ立てるのは疲れるし、気持ち悪いです。

上記のような大人になるのは大変です。

焦らずぼちぼちやっていこうかなぁと思います。

無理だと思ったら止まるだろうなぁつらいなぁ。

これは自己紹介なのか?

とりあえず自己紹介です。

23歳、男、2014年卒大学卒業、IT企業勤務、そして

 

 

 

退職してしまった人間です(泣)

退職理由は鬱です(心療内科通院中)...現在ニート状態です...orz

ちょっと良くなってきたのでフリーターでもやろうかと思います。

 

勤務先だったところは、給与はキチンと出ていて、サビ残などは

無かったので、普通にイメージするブラック企業(薄給、サビ残だらけ)では

無かったのですが新卒の離職率60%を越していました。

 

なんでそんなに離職率が高かったのか?

詳しくは書けませんが、私の印象では新卒の学生を

絶望させるような雰囲気が職場に充満していました。

(ものすごく抽象的な書き方ですね)

 

「勝手に希望を抱いて勝手に絶望したんだろ、仕事はそんな甘いものじゃないんだ!」

と言われれば、はいそうです、と言うしかありません。

 

私は勝手に絶望していき、どんどん体の調子が悪くなっていき、

心療内科に通い、薬を常用するようになり、最終的にドクターストップが出て

(私にとっては仕事を辞められる免罪符のようなものでした)退職したのです。あーあ

 

半年前の卒業の時にはこんなことになるとは全く思っていませんでした。

だめになるのはあっという間ですね(人によりけりでしょうが)

 

とはいえなんらかの手段でお金を得て生きていこうと思うので

なにか自分にできることを探さないといけません。

私にはIT業界で生きていく事は無理だったのです。

「ITはブラックしかない」みたいな風潮がありますが、「しかない」というのは

多分違います。

労働環境が良いところは結構あるんではないでしょうか。(短期離職者の思い込みかもしれませんが)

 

労働環境以上にITは資質の問題が重要だと思います。

当たり前ですが、パソコンが大嫌いな人間はITに行っては

大変です、しんどいだけです。

私はパソコンがそんなに好きではなかったし、プログラミングの知識は

ほぼ皆無でした。

 

ですが理系でしたので、「やってみたらできるやろ、

知識もつくやろうし、いっちょやったるか!」

というノリで就職したのです。馬鹿としか言いようがありません。

 

当たり前ですが理系だからプログラミングができる訳ではないのです。

文系でも出来る人は出来るし理系でも出来ない人は出来ない。

 

これは資質の問題だと思います。

資質にも色々あると思いますが、プログラマーの場合、最低限は

「プログラミングがそんなに苦ではない、一日8時間ぐらいなら大丈夫」

だと思います。

 

私の場合、この資質が全く欠けていました。普通にネットサーフィンする

だけでも2,3時間ぐらいで疲れてしまうのです。加えて長時間通勤、

身動きが取れない通勤電車、キツイ人間関係、職場の死んだような雰囲気、

自分のプログラミングの資質のなさ、帰宅してからもプログラミングの勉強で、

精神的に追い込まれていき退職となりました。

 

しかしやはり私は全然甘かったのだなと思います。これよりもっと酷い環境で

やってる社会人の方は大勢いるはずです。

 

就活時に全く自己分析せずに就職したので、なにができるのか、

なになら続けられそうかを就職支援の方々と考えていこうと思っています。

 

以上なにを書いているのかよく分からない自己紹介でした。

 

なんとなくブログ始めました

なんとなくブログ始めました。

現在なかなかツラい状態の男です。

思ったことや考えたことをつらつらと

書いていこうと思います。

他人のためではなく自分のために書こうと思うので

面白くなくてもご容赦ください。